TOP2005年記録

年末年始合宿と呼ぶにふさわしい、充実の冬山縦走

北アルプス/燕岳〜常念岳〜徳本峠〜霞沢
(雪山縦走)

小暮、栗原、大田原、矢野

【日時】2004年12月29日〜2005年1月3日
【メンバー】小暮(L)、栗原、大田原、矢野

年末年始は、どうやら雪が少なそうだということで、冬山を楽しめそうな北アルプスに行くことにした。難易度は易しいが、かわりに長い距離を歩く縦走計画をたてた。

12月29日 宮城〜中房温泉〜燕山荘C1
 早朝の穂高駅に岳人が数名。我々は5:30に駅を出、曇り空の下、6:00より宮崎のゲートをスタートする。雪は少なく、山行の行方が気になる。皆、何が詰まっているのかわからないパンパンに膨らんだザックにも関わらず、今日一日をいいペースで進むことになる。林道の途中では猿に会い、足を止める。何か言ってきたので挨拶をするが、猿の研究をしていた大田原さんの話では、それは猿の警戒印の声だったらしい。阿呆な話だ。
 中房温泉からはただ黙々と登る。積雪が40cm程度しかない上、道はしっかり踏まれているのでペースに狂いはなく、予定の合戦小屋も越え、昼下がりに稜線へ。稜線は強い北西の風が吹き、一気に身体を冷やす。小屋へ駈け込むと暖かいお茶を出してくれる。その心遣いが嬉しい。その後、深い吹き溜まりを利用し、風を避けてテントを設営するが、あっという間にテントは埋まっていく。夜の雪かきを覚悟して就寝。(記:矢野)

12月30日 C1〜燕岳往復〜大天井岳〜常念小屋C2
 吹き溜まりに張った幕場のため、稜線の強風からは免れたが、昨夜は夜中に除雪を要した。朝起きると、積もった雪でテントが狭くなっており、起き抜け除雪も強いられた。吹き溜まりから顔を出すと、稜線は風が強い。燕山荘でトイレが利用出来るので、小屋で暖を取りながら燕岳への往復の準備をする。昨夜の重荷が非常に堪えたのか、栗原さんが行かないで待っているという。風が強い中、3人で出発。雪は風で飛ばされてほとんど無い登山道を辿り、燕岳へ。ガスで展望は無いが、時折、東の空が明るくなったりして幻想的だった。
 小屋に戻り、暖をとりつつ荷物をまとめる。先ほどの往復で、矢野君は指先を軽い凍傷にやられたという。再び、完全装備で大天井岳方面へ出発する。すっかり遅くなってしまった。大天井岳への登りは、天気は悪くないのだが、すごい風で飛ばされそうだ。突風に立ち止まりながら、じわじわと登る。あまりの強風で休憩できず、2時間近く行動してようやく山頂を越え、大天荘に辿りついた。中に入って大休止とした。
 小屋の存在がありがたく、行動の目標にもなり助かった。
 再び意を決し、常念小屋へと向かう。次第に晴れ間も見えるようになり、風も気持ち弱くなっている気がする。常念小屋は、着いたのが遅かったので、先着の登山者で冬季小屋は一杯だった。小屋の前にテントを張る。(記:小暮)

12月31日 常念小屋〜常念岳〜蝶ヶ岳〜蝶ヶ岳ヒュッテ
 テン場は常念小屋の軒下のようなところであったが、前夜と違って雪が吹き溜まることなく快適な一夜を明かし、7時過ぎに出発する。前日の大天井岳への登りのときほどではないが、今日も風が強い。常念への登りは小暮さんがゆっくりと先導してくれたので、4人が一塊となって順調に登る。頂上手前の岩陰で小休止し、そのとき常念へ登ってから三股へ下山するという4人パーティーと話をする。常念岳の頂上は、晴天であれば槍がどーんと望めるところだが、この日は辺り一面灰色であった。悲しい。記念撮影を済ませて、蝶ヶ岳へ向かう。常念の頂上とその直下は岩場で、アイゼンで慎重に下降した。樹林帯に入り、薄く雪の積もったトレースを追って歩く。1〜2時間ほど歩いたところで、ぽっかりと樹林が切れた小さなピークの上でトレースを見失ってしまった。ここでアイゼンの上からワカンをはき、栗原さんが試しに夏道らしき斜面に踏み入れてみるが、雪崩れそうだということで稜線伝いに進む。この辺りは小振りな二重稜線だ。樹林帯を出て、ピューピューと風が吹きすさぶ蝶槍へ。這い松をガツガツ踏んで歩いたりするので、何だか申し訳ないような気になるが、這い松をいたわって歩けるような余裕は私には無く、とにかく歩く。蝶槍からの稜線は完全な吹きさらしであった。雪混じりの風が叩きつけてくる。なだらかな稜線なので、風が弱ければさくさく歩くところであろうが、吹雪かれながらだと大変だった。ゆっくり歩けばそれだけ吹雪にさらされる時間は長くなることはいうまでもなく、ゆっくりしか歩けない私のペースに合わせてくれた皆さんにとても申し訳なく思った。時に視界が数十メートルになってしまうような吹雪の中、15時ごろ蝶ヶ岳ヒュッテの冬季小屋へ入ることができた。今回唯一の小屋泊となったわけだが、ここはトイレも小屋の中にあり、とても快適だった。携帯も通じるようだ。2004年の大晦日は、矢野さん特製年越しそばを始めとする豪華な食事で締めくくられた。夜になっても依然風は強く、翌日の天気を心配しながらの年越しとなった。(記:大田原)

1月1日 C2〜大滝山〜徳本峠手前c.2246 C3
 予報では今日は冬型の気圧配置が強まり、かなり風が強いとのことだったが、前夜あんなに吹き荒れていた風が夜中の2時ごろに不思議に凪いだ。風が弱いうちに大滝小屋までたどり着けるだろうか。
 朝、明るくなると同時に出発。幸い、心配したほど風は強くない。天気もそれほど悪くなさそうで、予期せぬ初日の出も拝めて歓声が上がる。そして、予期に反してラッセルとなった。膝から腿くらいだが、道が分かりにくく、行程がはかどらない。途中からは夏道を外してラッセル&ハイマツ漕ぎとなる。結局、大滝小屋まで5時間近くかかってしまった。霞沢岳までの道が危ぶまれたが、幸いその先はトレースがあり、ラッセルが浅くなった。今日中には到底無理かと思われた徳本峠まで届くかもしれない。今までの遅れを取り戻すかのように小暮・矢野が2人で黙々と先頭ラッセルをしてくれる。大滝槍見台には櫓が組まれていた。しかし残念ながら山は雲に隠れ、展望はなかった。その後も黙々と進むが、途中で日没となった。暗い中ヘッデン行動で進むが、尾根に引っ張られて道を間違え、登り返す。結局徳本峠まであと30分くらいの所で幕とする。今日は実に11時間行動となった。ラッセルを頑張りすぎたのか、矢野君がテントの中で不調になり、明日が心配される。みな疲れて、食事もそこそこに就寝した。(記:栗原)

1月2日 C3〜徳本峠〜霞沢岳〜西尾根C4
 朝から空は澄んでいる。予想に反して徳本峠から霞沢岳K1ピークの手前までトレースがあり、順調に進む。K1間近では、K1から本峰まではっきり見渡せ、気分が高揚してくる。そこで、引き返してきた先行パーティーに出会う。話では、今朝からもう一つのパーティーとラッセルをしてきたとのこと。彼等のお陰でここまで苦もなく進んで来ることができたのだ。感謝である。K1登りの中間地点を過ぎた辺りで、残って前進を続けていたパーティーからラッセルを引継ぎ、ピークへ。先頭で到達した栗原さんは、「おいしい所を取ってしまって…」と罪悪感にさいなまれていた。前進パーティーのお二人にごめんなさい。
 K1からは我々だけとなり、東側が切れた稜線を軽いラッセルで進む。一部やぶの為に足を取られる所もあるが、概ね締まっている。積雪自体は場所により差があるのではっきりしないが、50〜60cm程度だろうか。霞沢岳ピークはのっぺりとしており、K1、K2とは全く印象が異なる。何故かすっきりしないのである。周囲のガスや、K1から3番目のピークという位置のせいもあるだろう。不遇?の山だ。霞沢本人は気ままで良いかもしれないが。
 ピークからの下りは決して楽ではない。雪は悉く崩れ、深いやぶに足を取られて思うように進まない。時に岩場も現れて気も抜けない。気付くと昨日同様周囲は闇に包まれ、諦めて林道間近でテントを設営し、夜を迎える。(記:矢野)

1月3日 C4〜釜トンネル〜中ノ湯
 今日は下山だけなので気が楽だ。のんびりと起床して出発する。幕場からは、穂高がまぶしく輝いていた。木や笹に足を取られつつ40分ほどで麓に着いた。アイゼンを外して中ノ湯へと向かう。この6日間の素晴らしかった山行を振り返りながら、道路を歩いた。下山後は坂巻温泉で汗を流し、バスで松本に行き特急あずさで帰京した。
 正月のバス渋滞と満員電車に揺られ、ああ正月がきたんだなあと実感した。この山行全体を通して、天候など日々の厳しい状況にも負けず、予定ルートを完登し非常に充実し記憶に残る素晴らしい山行が出来た。新人2人を含んだ決して強力ではないパーティーだったことも充実感につながったのかもしれない。

【行程】
12/29  宮城(6:00)〜中房温泉(9:05/9:30)〜合戦小屋(12:15)〜燕山荘C1(13:50)
12/30  C1(7:35)〜燕岳(8:05)〜燕山荘(8:20/8:45)〜大天荘(12:50/14:10)〜常念小屋C2(15:50)
12/31 C2(7:00)〜常念岳(8:15)〜P.2592(10:50)〜蝶ヶ岳ヒュッテC3(14:55)
1/1   C3(6:30)〜大滝山荘(11:00)〜大滝槍見台(14:35)〜明神見晴(16:00)〜c.2246C4(17:30)
1/2    C4(6:40)〜徳本峠(7:10)〜JP(8:30)〜K1(12:00)〜霞沢岳(13:10/30)〜c.1700付近C5(17:15)
1/3    C5(8:05)〜西尾根取付(8:45)〜中ノ湯(9:20)
【地図】有明、槍ヶ岳、穂高岳、上高地、焼岳