TOP2005年記録

素晴らしいブナ林

下田山塊/五十嵐川ヒグラ沢 (沢登り)

棚橋

【日時】2005年8月27日(土)〜28日(日)
【メンバー】佐貫(L)、棚橋

 出合から蛇行しながら急激に高度を上げる下流域と、ブナ林でも広がっているのだろうと思わせる上の台地。この流域は鎌倉沢さえ遡行したことがなかったが、前から温めていた佐貫の計画に加えて貰った。叶津川側に下降してフキ平と呼ばれる広がりで一泊した後、只見に下りるというのも面白そうだ。

8月27日 曇り時々雨
 夜行バスとタクシーを乗り継いで遥々やって着たが、タクシーを降りると上がっていた雨が再び降り始める。カマボコ形の資材置き場にて身支度を整えていると雨も上がり、出発する。五十嵐川沿いの舗装道を進むが、時折見える五十嵐川は笹濁りとなっており、少々不安を覚える。大倉沢出合手前の橋の付近より入渓し、出合まで遡るつもりでいたが、間近で見るとその気になれない水量なので道を更に進む。そしてヒグラ沢出合の少し手前を目掛けて斜面を下りる。五十嵐川には容易に下りられたが、増水と濁りのため渡渉は少々嫌らしい。偵察を行い、ここなら大丈夫だろうと思われる渡渉点を見つけたが、雨が強くなってきたので小降りになるのを待つことにする。今年最初の虻の襲撃を我慢すること1時間弱、雨も上がったので出発する。2人パーティーは渡渉には弱いが、この渡渉は問題なかった。
 CS滝2mで出合うヒグラ沢に入ると5mクラスの滝が次々と現れる。それらを登ったり巻いたりしながら進んでいくと、50mはあると思われる大きな滝に行く手を阻まれる。ムササビの滝らしい。右から巻きに入るが、途中でまたもや雨が降り出したので30分ほど雨宿りをする。
 その上部も様々な滝が目白押し。入口と出口にCS滝がある狭いゴルジュを左から巻き、スラブ状の滝8*10mを登ると緑色のナメが続く。その先の10m滝は続く40m滝共々巻くことにしたが、更に40mクラスの滝が連瀑となっており大高巻きとなった。
 ここを越えると渓相は一変し、たおやかで素晴らしいブナ林となる。もし明朝にかけて雨量が多いと叶津川を下降できない可能性があるので今日はここに泊まり、明日までの天気を見て行けそうなら早出をすることとする。そうと決まれば辺りを偵察(散策)し、最も素晴らしい所に幕 を張る。これほど気持ちの良いブナ林にはなかなか出会えないので、泊まらずに通り過ぎのは一寸勿体ない。時間も十分あったので竿を持って上流に向かったが、あれほどの滝の上であるのにも関わらず魚影はあった。

8月28日 曇り後晴れ
 雨にもそれほど降られなかったので予定通り、叶津川を下降することとする。しかし帰りの交通機関のことを考慮して若干でも下降距離を短くしようと、叶津川にC650m付近で出合う支沢に下降路を求めることにする。
 しばらく登ると、ブナの大木が何本も根こそぎ大きく傾いている地点に出くわしたが、昨年の豪雨に因るものか。一寸悲しい光景だ。C725m付近の二俣を右に進み、稜線を目指す。稜線の藪も大したことはなく、慎重に叶津川側に進路をとる。沢形がハッキリしだすとここは期待していた以上に良い沢で、急なナメが続き、所々滝を落とす。2度ほど懸垂下降を行い、2時間弱で叶津川に出合う。
 上流部で大規模な崩落があったのか、叶津川を見ると白濁している。最初は積極的には泳ぐ気になれなかったが、へつってばかりはいられないので構わず泳ぎ下る。赤布や踏み跡、アンテナ、監視用カメラ等が現れ、その踏み跡を辿ったがすぐに不明瞭になったので沢に戻る。更に少し下ると工事中のトンネルが現れ、思っていた以上に工事が進んでいるのに驚いた。工事のためにブナがかなり伐採されており腹立たしく思ったが、濁った川をこれ以上進む気にもなれず、ヘッ電が必要な位長いトンネルに進路を取る。休日だというのに工事をしている区間があったが工事関係者に咎められる事も無く、アブを叩きながら1時間半ほど歩くと入叶津に着いた。

【行程】
8/27 大江大橋先ゲート(6:40)〜 ヒグラ沢出合(7:30/8:25〜ムササビの滝下部(9:45/53))
   〜上部(10:40)〜C690m付近(13:30)
8/28 幕場(5:40)〜 稜線(7:40)〜叶津川(9:50/10:00)〜 工事中のトンネル(10:37)〜入叶津(12:15)
【地形図】光明山、守門岳