蔵王連峰/名乗川小屋ノ沢

【ルート】名乗川小屋ノ沢〜左俣〜名号峰〜登山道
【日時】2025年9月14日〜15日
【メンバー】F本、G藤、S藤Y

三連休は秋雨前線の影響でどこもスッキリしないお天気。一番天気がマシそうに見えた蔵王に行きました。
思いがけずG藤さんの出身山岳会のパーティと全く同じ行程となり、幕場では全8人で賑やかな宴会となりました

駐車場で雨の様子を伺っていると、車が1台。なんとG藤さんの出身山岳会の方々でした!こんなにも嬉しそうなG藤さんはじめて見た。

入渓点となる魚留橋まで一緒に歩き、先行させてもらって入渓。

F本さん最強なラインでへつる。このへつりは私には実力オーバーだし上も悪そうだしと泳ぎだしたが、連日の雨の影響か流れが強い。
トイ状になっている所で押し戻され水に呑まれ下へ叩きつけられ、、半ば溺れながらF本さんのロープにすがりG藤さんのフォローもあり何度かのトライの末なんとか突破。軽く低体温症と、しっかり流芯恐怖症になりました。

その後も5-10mの滝が連続。シャワクラを避けてもらって登ったり巻いたりしました。ぬめり強め

10m滝。巻きより直登のほうが安全そうとF本さんリード。確かに程よく割れた岩に手足を突っ込んで快適に登れました

標高1000m付近で幕。焚き火が付いたところで後続の皆様が到着。広くて最高な天場に次から次へと酒がご登場…笑
しっとりしたブナ林と、綺麗な星の空に笑い声が響く、素敵な夜でした

朝イチで30m大滝に取り付く。写真中央のブッシュに生えた木目指してハーケンでランニングを取りながら確実に登る。上部のクラックにひとつ残置ハーケンあり。30mロープギリギリ届きました。

30m大滝上部2、3mは特にぬるぬるで、スタンスやホールドが乏しい。私はロープをゴボウで掴んで登ったけどリード凄い…その後はブッシュを少し登ると落ち口に出ました。

その後も小滝がたくさん出てきて、お助けをもらったりしながら標高を上げる。

いったいこの沢には滝がいくつあるんだろう…

左俣を進み、大した藪漕ぎもなく登山道へ。写真撮り損ねたので登山道にてたそがれのF本さんをお届けします

帰りはG藤さん行きつけのとんかつ屋さんでお腹を満たす。さくさくで美味しかった!