【日程】 2014/3/29(前夜発日帰り)
【ルート】 野中〜大兜山往復
【メンバー】 佐貫(L),棚橋
かつて3月連休と正月山行で三ッ石尾根をトレースして立った大兜山の頂。その後、裏巻機からのスキー縦走でつなげたいと思っていたが、いつも天気に恵まれず一度も実現していない。今回は土曜だけの好天になりそうなので、野中集落からスキーで往復することにした。
懐かしのピークに再会できるだろうか。
芋川沿いの林道の除雪は集落のすぐ奥の給水塔まで。ここからシールをつけて歩き出す。

林道がタキ沢とジロト沢の二俣のすぐ手前まで延びていることは、去年ジロト沢支流のスラブを登りに来た時に確認済みだ。
堰堤を巻き、タキ沢を渡るべくスノーブリッジを探す。とはいっても新しいトレースがあるので参考にさせてもらった。

最初にタキ沢右岸から入ってくる支流の手前でスノーブリッジ発見。

地形を考えると支流の左岸側の尾根を登りたいが、出合付近は雪が落ちていてトレース通りには進めない。

少し上流まで進み、無事に反対側の尾根に取付くことが出来た。しばらくは狭い尾根が続く。
c819の上は一気にだだっ広い雪原となる。なんとなく焼山北面台地の上の方に似ている。

ここからは大兜山東側の広い尾根を目指してトラバース。
より登り易い尾根へと移り、無風快晴で暑い中、半分溶けつつ山頂へ。

裏巻機やネコブの眺めが素晴らしい。

帰りは、登ったルート通りに滑るが、とにかく雪が重く、ついたストックが抜けなくなるくらいだった。


タキ沢のスノーブリッジは、そう長くはもたないかも。。。

久々の大兜山、やっぱりいい山でした。
春の新潟はいいなぁ…。

