越後 柄沢山スキー

【日程】2008年3月22日(土)

【ルート】清水〜柄沢川〜柄沢山

【メンバー】藤岡、石井、矢野

朝起きると、清水の道路には沢山の車が停めてあり、巻機山の人気の高さをあらためて思い知らされた。AM6:30出発。柄沢川を登り始めたのは他に単独の方1名で、思いのほか静かな山行スタート。柄沢川は林道が川を渡る辺りから埋まっており、川が顕著に分岐し、斜度も増す1000m程度まで容易に進める。ここで1本取り、右俣に入って柄沢山西尾根(地図上1270mへ続く尾根)へ登りあげるルートを選択。右俣に入るとすぐにデブリに出くわす。沢幅一杯。

karasawanobori5.jpg

【二俣から尾根へ/デブリ】

顕著なデブリ(幅50m程度)は、柄沢川右岸の威守松山付近からのルンゼにも認められた。尾根の取付きはどこも斜度があって、その上雪は硬目。スキーアイゼンがよく効き、シール自体も効くのでスキーで問題ない。尾根に上がると谷川連峰を始め、頚城、北アと遠くまでよく見える。尾根上は部分的にクラストしているものの、幅広く急登もなく、頂上までスキーで問題なく登ることができる。南にせり出す雪庇には注意が必要。

karasawanobori3.jpg

karasawanobori2.jpg

karasawanobori4.jpg

【尾根登行】

10:30頃に山頂着。ここまでほとんど風を感じなかったが、山頂はさすがに風があり、少し冷える。奥利根の山々がよく見え、雪はまだまだあるが、横縞の亀裂も少なからず認められる。例年より残雪は少ないのかもしれない。

30分程して滑降を開始。柄沢山の北西斜面から柄沢川へと滑る。直下は点々と藪が盛り上がり、クラストもしている。100m程下がると綺麗な雪面が広がるが、締まった雪が妙に重く、バランスを取るのが難しい。気持、ジャンプするようにターンしないとスキーを取られそうで、足が疲れる。沢型に入ると雪はザラメになりつつあり、快適に飛ばして12:00頃清水へ。

karasawachokka.jpg

【山頂直下】

karasawakakkou1.jpg

karasawakakkou2.jpg

【沢型斜面の滑降】

雪の状態は今ひとつであったが、幅、斜度それぞれ全体的に整い、また、巻機山の景観も良い、素晴らしい斜面であった。