【日程】2017年10月7~8日
【メンバー】T、T、U、K
前から行きたいと思っていた、太平山地の最高峰・白子森。
マタギが駆け巡ったこの森を、沢をつないで気ままに歩いてみたかったのです。
初日は予想よりも天気が悪く、雨が残っていました。
こんな天気で急いでも仕方ないと、秋田市内の市場に寄り、ゆっくり買い出しをしてから入山です。
車を止めても雨が降っていましたが、若手メンバーの「行きましょう!」という言葉に励まされて出発しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
崩れた林道を奥まで入り沢に下りると、さほど増水してなく、いよいよ遡行開始です。
雨も小止みになりました。
沢は概ね穏やかな流れで、東北らしいミズナラとブナの森です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
枯れたような、甘いような秋の沢の香りがします。
厳しい滝やゴルジュがなくても、歩いているだけで穏やかな気持ちになれる、そんな沢でした。
大きく曲がるあたりで100mほどブナの斜面を登れば、もう阿仁川水系。
不思議なことにこちらはカツラやサワグルミが多い森です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
予定通り大蓋沢の二俣で一泊しました。
気がつくと雨も止み、実にいい天場でした。
二日目は何もないかもと覚悟していたら、嬉しい誤算の楽しい沢です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
手頃な滝がいくつも出てきて飽きさせません。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
もちろん森も素敵です。
稜線に出て、さほどのヤブ漕ぎもなく山頂に着けば、晴天の下、森吉山や八幡平方面、岩木山が見えました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
登山道はほとんど廃道だったので、尾根を辿り入渓点まで降りました。