【日程】2024年10月12日~14日(水棚沢・寄沢本流・女郎小屋沢)
2024年11月4日(沖ノ源次郎沢)
【メンバー】MR(L) FA(記)
10月の3連休と11月の3連休は個人的に合宿と称して丹沢へ。まだ暑かった10月は水浴び登攀。11月は涸棚で岩トレができて充実した丹沢の4本となりました。どれもおすすめです。
【寄沢水棚沢】
10/12(土) 寄大橋(8:15)~水棚沢出合(8:40)~835m二俣(11:10)~右俣~雨山西側登山道(12:10)~滝郷沢左岸尾根下降点(12:45)~寄大橋(14:15)
【寄沢本流】
10/13(日) 寄大橋(7:40)~寄沢出合(8:30)~イイハシの大滝(10:00/11:30)~寄コシバ沢出合(12:10)~登山道(12:45)~寄大橋(14:10)
<2015年の記録>

きれいに伸びたロープ。2015年にフォローで登った時より上部の灌木や草が貧弱になっているように感じて、ロープがついていても恐怖グレードお高め。 この上は左岸尾根から巻気味に私がロープを伸ばして、大滝の落ち口へ降りた。
【玄倉川女郎小屋沢】
10/14(月) 玄倉駐車場(5:50)~女郎小屋沢出合(7:00)~女郎小屋乗越(12:30)~東沢出合(12:50)~玄倉駐車場(15:30)

最初の核心3条15m。日差しが届かないので暗く水を落とす。流芯右に残置がみえたので私がロープを引く。途中から残置が遠かったり、もろ水流を浴びたりで時間がかかり凍えてしまった。ビレイのMRも寒くて大変だったようだ。
【水無川沖ノ源次郎沢】
11/4(月) 戸沢(9:30)~水無川本谷入渓(10:00)~沖ノ源次郎沢F1・F2(11:20/14:20)~戸沢(15:00)

これは沖ノ源次郎沢のF2(20m)。MRが左のバンドからロープを引く。バンドトラバースの恐怖グレードが高い。 なぜかF1(20m)の写真を撮り忘れた。F1は私がロープを引く。まさに岩トレという感じだ。

F2の上部はクラック沿いにカムが決まるので楽しい。今日の目的はF1とF2の登攀だったので、それぞれ1本づつ登りたかったけど時間切れで私だけおかわりF2。バンドトラバースが怖いので直登ルートから行く。最初の被っているところは難しいのでA1して身体をあげてみたら持てる手が見つかった。フォローのMRはA1しないで上がってきた。

時間がないのでその先の遡行はせずに懸垂下降2回してから書策新道が沢を渉る地点へ戻る。崩壊した書策新道を残置にぶら下がりながら通過し、緩やかな源次郎尾根を経由すると戸沢はすぐ。 今回は公共交通機関なので戸沢から大倉バス停へ向かうと、ビールを買っている間にバスがきてしまったので飛び乗る。駅前の大好きな中華でいつものセットを食して帰宅した。
今年は10月中旬でも暑い日か続いた。積極的にシャワークライミングしたのも今年ならではかな。11月の3連休は天気に恵まれず沖源のみになってしまったけど、去年から行きたかった沢に行くことができて大満足でした。