北アルプス/岳沢コブ尾根

【日程】2015年4月18~19日

【ルート】上高地~岳沢小屋~コブ沢~コブ尾根~岳沢~上高地

【メンバー】小G、S川

岳沢の積雪期のルートで宿題になっていたコブ尾根に行ってきました。岳沢ベースで登られることが多いこのルート。途中で1泊して2日間で行ってきました。

ちょうどこの週末からは、バスが上高地まで入るようになる。7時過ぎには上高地へ。

20150418岳沢コブ尾根 (18)

岳沢のロケーションってやっぱり素晴らしい。景色を堪能しながら岳沢小屋を目指す。

20150418岳沢コブ尾根 (28)

岳沢小屋は屋根のあたりまで雪に埋まっていました。小屋の裏手からコブ沢へ向かう。

20150418岳沢コブ尾根 (38)

コブ沢は思ったよりも急斜面でしんどい。この週末は他パーティもなく、真っ白な斜面にトレースを刻んでゆくのが楽しいが、ラッセルなので大変でもある。

20150418岳沢コブ尾根 (45)

足が滑るようなところもあるので、慎重に登っていく。気温が上がってきて、次第に雪がダンゴになってきてスリップしやすくなるので注意!!

20150418岳沢コブ尾根 (46)

コブ沢を詰めていき、コブ尾根のスノーリッジの片斜面に乗る。

20150418岳沢コブ尾根 (49)

雪の斜面をトラバースしていきます。

20150418岳沢コブ尾根 (56)

背後には、明神岳が恰好良い

20150418岳沢コブ尾根 (59)

マイナーピークはやや広い斜面だが、雪庇が大きく右側に発達しているので、そちらには近づかないように登る。

マイナーピークからは急な崖になっており、懸垂が必要だが、何も支点になるものがない。。。

どうやら土嚢袋を使うか、スノーボラードを作るしかないようだ。ひさびさにちょっと焦る。。。

雪の表面50cmほどはサラサラ雪で、スコップで取り除くとその下にはザラメ雪が出てきたので、スノーボラードを作成。

20150418岳沢コブ尾根 (64)

スノーボラードはしっかりしていて大丈夫そうだ。懸垂10mほどでスノーリッジへ。

20150418岳沢コブ尾根 (70)

その先はちょっとした雪の斜面を登っていく。写真左の岩峰がコブ岩である。

20150418岳沢コブ尾根 (74)

コブ岩を目指して進む。

20150418岳沢コブ尾根 (82)

すばらしいロケーションでした。本日は、コブ岩の基部の斜面に雪洞かイグルー制作予定。かなり標高をあげたが、雪が締まっていたので助かった。14時50分着。

ここから岩の基部に、トマハウス(天井の無いイグルーにタープを被せたもの)を作ろうとするが。。。表面30cm下は、先日の雨でガチガチになった氷板でスコップで掘るのはしんどい。スノーソーでも厳しい。イグルーにするべくブロックを重ねるが、標高が高いせいか雪がサラサラでうまくいかない。硬いブロックを切り出すには、氷板になっていてそれも大変。結局、トマハウスは諦めて、ガチガチの氷を時間をかけて削って雪洞を制作した。3時間も掛かってしまった。今回は軽量化でテントは持ってこなかったので、軽いのは良いがかなり面倒であった。折角、幕場でゆっくりしようかと思ったのに、すっかり日暮れ真近になってしまった。日が延びたので助かった。

 

20150418岳沢コブ尾根 (92)

【苦労して掘った雪洞にて】

翌朝は、5時40分出発。すぐにコブ岩に取付く。どこから取り付くか悩むが。。。

20150418岳沢コブ尾根 (102)

小Gリードで右手の尾根から中央のルンゼ状へ。ここからロープを使う。結局、右側の岩場へ登っていくが、Ⅳ+くらいの結構難しいラインだったと思う。残置ハーケンはそれなりにあるので、助かる。ロープ30mほどでピッチを切った。核心部はこの1ピッチ目だろうか。

20150418岳沢コブ尾根 (107)

2ピッチ目は、Ⅲ級程度の岩場。S川リードで約40m。2ピッチでコブ岩の上に出た。

20150418岳沢コブ尾根 (112)

その先のナイフリッジもロープを使って進む。スノーバーを支点にする。

20150418岳沢コブ尾根 (113)

Ⅱ峰のピークからは、20mの懸垂。ここは、岩に掛けられた残置スリングが支点に使える。

20150418岳沢コブ尾根 (124)

その先はちょっとした雪の斜面。ロープはしまって慎重に登っていく。

20150418岳沢コブ尾根 (134)

リッジを振り返る。

20150418岳沢コブ尾根 (139)

もうすぐコブ岩の頭。10時にコブ岩の頭着。休憩したのち、ジャンダルムを登ろうかと歩き始めた所で、雨が降ってきて視界も無くなってしまった。ジャンダルム登攀はやめて、下降に入る。

あとは天狗沢を降りるだけと楽勝気分だったが。。。視界は20mほどとなり、ルートがわかりづらい。雨は激しくなってきて風もあり、ゆっくりしていられない。少し下ると、コルのようなところ。ここから左側に、ロープを2ピッチほど使って下降する。その先はロープをしまってどんどん下っていくと、滝に突き当たってしまった。どうもおかしいとコンパスを見ると、なぜか飛騨側に降りてしまったらしい。登り返すしかないので、再びトレースを辿って急斜面を登ること2時間。14時に稜線に戻った。やっぱり稜線は風雨が強くて、ゆっくり周囲を見る余裕が無いのだが、ルートを探すしかない。

ペンキマークもあるので、ルートは外していないようなのだが、どうしても天狗沢のコルへのルートが発見できず。。結局、畳岩尾根と思しきところを下り、天狗沢へルートを探しながら下ることにした。こんなに登ったのだろうかと思うくらいの距離を下っていくと、ようやく天狗沢に合流した。沢はデブリもあるし、かなりの雨で雪はぐずぐず。岳沢に降りると視界はかなり効くようになる。疲れ切って一休み。あとはトレースを辿って上高地へ。すっかり全身びしょ濡れ、靴の中は水たまり状態だ。日が暮れる前にはついたが、最終の18時のバスには15分ほど間に合わず。。今思えばもっと頑張ればよかった。。。

下山連絡を入れた後、タクシー事務所に行くと、この時期、この天候なので全てのタクシーは松本へ帰ってしまって居ないという。粘って、連絡をしてもらうものの。手配できず。結局、大休止したのち、釜トンネル抜けて中の湯まで1時間の歩き。そこから、沢渡岩見平まで10km以上空荷で走って車を取りに行くことに。。。21時過ぎに車回収。。すっかり疲れ切った山でした。