奥秩父/笛吹川東沢・東御築江沢左俣

【日程】2007年10月28日

【メンバー】笹川、小暮

 

笛吹川東沢の登攀的なスラブ沢を登ってきました。

紅葉が美しく難しい滝の連続、しかも悪いとあってかなり充実した山行となりました。

 

前日の台風は過ぎ去って朝から快晴ですが、道の駅から山を眺めると甲武信ヶ岳の山頂は真っ白の雪化粧。ベルグラでも張っていたらどうしよかと思うが、鶏冠山は甲武信ヶ岳より500m低いので大丈夫さ、、と出発。

042.jpg

東沢は昨夜の雨で増水している。渡渉が大変。沢の脇の登山道を辿る。

081.jpg

東御築江沢出合の滝F1 30m。

今日は増水していて大変そうなので右から巻く。普段はほとんど水流が無く、露岩のスラブのような状態らしい。水量が少ない場合は、水流のラインで右から登り、左へ渡るらしい。

132.jpg

F2も傾斜の強いツルツルスラブのため、草付から巻くとしばらくナメ滝が続く。 

沢はスラブ滝とナメ滝で形成されており、ずっとこの調子だ。

181.jpg

紅葉がとても美しい。

22.jpg

気温も上がってきて、素晴らしい景色を堪能する。

272.jpg

二俣。ここから左俣に入る。

F4 2段8m滝は、下段でザイルを使い左のガレをまき気味の登る。見た目より悪い。上段のCS滝でザイルを解いて登る。

391.jpg

出ました。100m大滝。結構厳しい。

1ピッチ目は、左のガレ状を登って、テラスまでトラバース。ノーザイルで取り付き、トラバースでお助け紐を使いました。

42.jpg

2ピッチ目。30m。傾斜が強い。リングボルトをアンカーにして、写真の水流左のクラック?(草付)を登る。非常に悪く、草を掴み、バイルを打ち込みながら左の潅木目指して登る。

3ピッチ目は、潅木を使って右岸を登る。

 

46.jpg

4ピッチ目。右岸から水流を渡って左岸に。傾斜がきつく、岩が濡れていて悪い。支点を求めて左岸の潅木帯に入ってビレイ。ビレイ点の位置が悪く、フォローを迎え入れてそのまま登ってもらおうとしたら、ザイルが絡まってしまい30分程度のロス。

ザイルを解いて潅木を少しあがる。

 

5ピッチ目。左岸潅木が傾斜がきつくて厳しいので、沢身に戻ろうとするが、外傾していて微妙。微妙なスタンスを拾って水流を渡って右岸に抜ける。これでようやく大滝の終了。

かなり時間がかかってしまった。既に14時20分。時間が無い。

 

53.jpg

大滝の上もナメ滝が続く。

59.jpg

4m程度の滝が出てくるが、流芯は厳しく草付を使って登る場面も多い。既に15時近くなっており、あせってしまう。

65.jpg

奥壁へは悪いルンゼ状となっている。御築江の窓に抜ける箇所がよく分からずそのまま突っ込んでしまった。

この写真の辺りで右に進むようだ。

69.jpg

ルンゼ状の滝は難しく、フリークライミングのように両足を開き、クラックを登っていく。

早く抜けたいのだが、ザイル無しでは登れない。

701.jpg

更に上のルンゼ状はインゼルのようになっている。左の水流があるところは傾斜の強いスラブ滝で取り付く気にならない。右の窪をに入ると写真のようなトンネルになっている。微妙なムーブで滝上にでる。

 これで滝は終了。なんだかんだで、今年登った沢の滝としては一番難しかった。沢登というよりは岩登り的だ。

 

最後はガレ状になった沢を詰めると、鶏冠尾根に出た。

なんと16時20分。ちょっと時間がかかってしまった。

鶏冠尾根の下降は日没との競争になる。急いで駆け下るが、秋の陽はつるべ落とし。日没の方が早かった。尾根の下部の道が良くなったあたりで暗くなってしまった。ヘッデンを付けて鶏冠谷を渡り、東沢本流を渡渉だ。

登山道に出たときはホッとした。黙々と登山道を歩いて駐車場についたのは18時20分であった。久しぶりの下山遅延となってしまった。

toma について

東京都山岳連盟所属 [沢登り・雪山・山スキー・アイスクライミング・山岳会]
カテゴリー: 未分類 パーマリンク