【日程】2018年4月28日~5月2日
【メンバー】T、K、N
【行程】4/28 元浦川林道ー神威山荘
4/29 冬尾根-神威岳-コル
4/30 靴幅山-ソエマツ岳-ピリカヌプリ山頂
5/1 トヨニ岳-コル
5/2 天馬街道下山
日高シリーズもいよいよ終盤、核心と言われる南日三山にやって来ました。
初日は飛行機、バス、タクシーと乗り継ぎ、元浦川林道へ。
いきなり16㎞ほどの林道歩き。途中崩れているところも何ヶ所かありました。

神威山荘への林道が完全に崩れている。
2日目は渡渉と薮漕ぎでスタート。
雪が付き始めたのは稜線近くなってから。

冬尾根は薮の中、踏み跡を辿る。

ようやく主稜線、神威をめざす。
山は昨年よりも雪が少ないようです。
神威岳を越えて大きく下ったあたりにテントを張りました。
3日目は南日高の核心と言われる靴幅リッジでしたが、雪がほとんど付いていないせいか、思ったような困難さはありません。

靴幅リッジは真っ黒だ。

ソエマツ岳はまだ先。
十勝側の雪をうまく拾い、ソエマツ岳のピークに立つと、いよいよ南日三山の三番目、ピリカヌプリが近くなってきました。

ソエマツの先では風に苦しむ。
ここから先、かなり風がきつくなってきました。
なかなか適当な天場が見つからず、結局ピリカヌプリの山頂で泊まることに。

ピリカの山頂に泊まり、来し方を望む。
4日目の朝はガスっていたため、ゆっくり目に出発。
次第に晴れてきました。

トヨニ岳への稜線は白と黒のコントラストが美しい!
このあたりは歩きやすく、ようやく緊張から解放された稜線漫歩です。

トヨニ岳を越えると、いよいよ雪が少なくなってきた。
どうやら天気がもつのは翌日一杯。
メンバーの調子や下山のしやすさなど考えた結果、翌日は十勝側の尾根をすぐ降りることとしました。
5日目、天馬街道へはあっという間でした。

雲海の天馬街道へ下る。
次回は多分今年の年末でしょう。
ここからスタートになります。