■日程:2017年1月2日~4日
■メンバー:Y澤(記)、T澤
明けましておめでとうございます。
年始の連休で上越のマッターホルンこと「大源太山」へ行ってきました。
バリエーションルートのブドー尾根を辿り山頂を目指す今回のルート。
初日は残雪期を思わせる強い日差しに汗を流しながらのラッセル。

汗が噴き出す暑さ
二日目は朝からの吹雪で強い西風に叩かれながら、白いガスの中を今日もラッセル。

腰まで埋まる雪を掻き分けながら進んでいく
最終日は、出発時は奇跡的に風は止み、ガスは晴れて辺り一面の山並みを眺めることができました。冬山はうっとりするほど美しいです。

雪を被った山並みはいつ見ても奇麗です

奇跡的にガスが晴れた
と、心象に浸りながら今日もラッセルをしていたら、気が付けばまたもや吹雪。
藪と格闘し、胸に迫る雪壁を崩しながら辿りついた山頂は、もちろん辺り一面真っ白でなにも見えませんでしたが、山頂に立てたことに気持ちは大満足。

崩しても崩しても沈む雪との格闘

吹雪の中、やっと登頂!
握手を交わしてさっそく下山を開始するが、ここからが長かった・・・。
腰まで積もった雪をかき分けて、もがく様に進んでいく。

つらくても進むしかない・・・
ひたすらひたすら膝を蹴り上げて足裏全体に力をかけて、そうしていると喉が渇いて自販機で買うジュースを妄想しながら、ポカリを買おうかコーラを買おうか、それすら考えるのに疲れて、千日回峰業の方が今の状況より辛いと自分に言い聞かせながら、最後には思考が停止して無心で足を動かし続けた果てに最終除雪場所へ到着。精根尽き果てました。

悟りを開けそうな気持ちになりました
年始から濃くて重くて深い山行となりました。
本年も宜しくお願いします。