【日程】2019年8月24日
【メンバー】S藤R、M本、HT野(L)記
先週の楢俣川の夜、焚き火横でS藤Rさんに小川谷廊下に行ってみたいと話をしていたら、さっそく行くことになった。
玄倉バス停から林道を歩くこと1時間強、穴の平橋手前から入渓。
入渓するとさっそくゴルジュとなり、序盤の核心とされるCS4m滝が現れる。先行パーティ―が大苦戦していた。さらに、通常CSの右側を倒木を手がかりに登るとされているが、その倒木が釜に落ちてしまっていた。水流の強さにも圧倒されて、あっさり断念、少し戻って左岸を巻いた。

有名なCS4m滝
この滝を越えると、ゴルジュが少しゆるんだり、また狭まってきたりを繰り返しながら、ほどよい手ごたえで登れる滝が連続する。
玄倉川らしい鮮やかな青色の水が美しく、水は冷たいが、浸かる満足感が上回る。

滝の裏側をくぐって右から登った

つるつる大岩
つるつるの大岩。岩の真ん中に残置ロープがぶら下がっているのが見える、たいていの記録ではその残置ロープをごぼうで登ると書いてあったが、水流沿いを観察してみると、意外と行けそう。試しにトライしてみるとあっさり突破。

大岩は登らず水流沿いを突破
左から段々状の滝をかけて入ってくる稗畑沢を過ぎるといよいよ石棚のゴルジュが始まる。

水流は強いが意外と登れる

水流沿い右側を登った

石棚
石棚は左の岩を登って巻く。滝の落ち口に降りると、また水と戯れながら登れる滝。深そうに見えるが、白泡の中に足が乗るところがあって登れる。
ここに限らず、水流は強くて白泡が立っているところでも、意外と釜は浅かったり、埋まっていて足がつくところが多い。
そしてゴルジュを越えると、急に伸びやかなナメとなる。

いきなり癒しのナメ
最後までゴルジュ地形が繰り返し現れて、飽きさせない。

奥に崩壊した堰堤が見える
崩壊した堰堤をくぐると河原になり、少し進んで東沢の出合で遡行は終了。
右岸の道をたどって林道に戻るが、この道は地形図にも書いて無く、ときおり不明瞭な箇所もあり、迷わないように注意が必要。
【行程】玄倉バス停(9:10)~穴の平橋(10:20)~つるつるの大岩(12:00)~石棚(12:45)~東沢出合(14:20-14:40)~穴の平橋(15:40)~玄倉バス停(16:50)