【ルート】谷川周辺/利根川水系宝川ナルミズ沢
【日時】2025年9月27日~9月28日
【メンバー】H多、(会員外)
9月27日から28日の1泊2日で、谷川岳周辺にあるナルミズ沢への沢登りに行ってきました!
朝6時、白毛門登山口駐車場を出発!まずは東黒沢へと入渓しました。

正直、「東黒沢はナルミズ沢に入るための通過点」くらいの気持ちでいたのですが、登り始めてすぐに印象が変わりました。ナメ滝や登れるような小さい滝が連続する、美しい沢でした。また両岸の地形も開放的で明るい雰囲気でした。だらだらと詰めていくとすぐに10時。標高1350mの東黒沢を詰めたコルに到着です。コルは薄い藪となっていて、さっさとナルミズ沢へと下降を開始しました。

ナルミズ沢は広いゴーロを歩き、源頭部までずっと続くナメ滝の連続、そしてゴルジュや魚止めの滝など、ちょっとした登攀的な要素も楽しめて大満足でした。
11時にウツボギ沢出会い、12時には大石沢出会いと、順調に進みました。美しい景色にテンションが上がる遡行でした。


沢を詰め終え、14時に標高1710mの大烏帽子山南のコルに到着。
ここからは朝日岳へと向かう稜線歩きです。低い笹がずっと生えていて、その下にうっすらと登山道が埋もれている状態でした。沢で結構体力を使っていたのもあり、この笹こぎがボディブローのように効いてきました。
朝日岳に着く頃にはくたくたで、完全にヘロヘロでした。「あ、足つるかも…」って何回も思いました

なんとか17時に朝日岳に到着し、初日の行程を終えました。
2日目は朝6時に朝日岳を出発!さっくりと白毛門を経由して駐車場へと向かう、下山ルートです。
前日の疲れが残る体に鞭打って、登山道を下ります。
白毛門の登山道は今回初めて使ったんですが、地図から読み取れる通り、本当に急登でびっくりしました!下りとはいえ、急坂が延々と続き、前日の沢登り縦走と合わせ、足がバキバキになりました。
11時前には無事に白毛門駐車場へ到着し、遡行を終えました。
今回、改めて谷川岳連峰の沢の美しさを感じることができました。体力的にかなり鍛えられた山行となりましたが、それ以上に思い出に残る素晴らしい2日間でした!